障害者本人における障害者雇用のメリットとデメリット

障害者本人の障害者雇用には、メリットもデメリットもあります。

それぞれ、ご紹介していきます。

本人のメリット

  • 障害特性への合理的配慮を受けながら、安心して長く働ける
  • 本来無理である上場企業の会社員や公務員になれるかもしれない

障害特性への合理的配慮

障害者雇用の本人のメリットとしては、何と言っても合理的配慮を得られる点です。

私たちは障害により、健常者と同じように仕事をこなすことができません。

その点を考慮してもらえるというのは、ありがたいことです。

ただ、企業側も何をどうしたらよいのか分からないという障害者雇用対策を知らないケースが多いので、合理的配慮として業務上、自分はどのような助けが必要なのか、言語化して説明できるようにしておくことが大切です。

大企業の社員や公務員になれるかも?

もう一つ、障害者雇用のメリットは、一般枠では考えられない大企業の社員や公務員になれるかもしれないという点です。

働ける障害者の数はそう多くないですし、能力の高い人材に至ってはもっと少ないでしょう。

その少ないパイを企業や官公庁は奪い合うわけですから、我々は一般枠では考えられないような企業や官公庁に勤められる可能性があるのです。

現に私も、自分の学歴や職歴では考えられない事業体で働き、平均以上の給与をいただいています。

もしかしたら、障害者雇用であなたもそうなれるかもしれないのです。

本人のデメリット

  • 障害の事実を周囲に公開しなければいけない可能性がある
  • 低賃金になりがち

障害の公開

デメリットの一つが、本人の障害の事実を公開せざるを得ないかもしれないという点です。

障害を持っているということは非常にプライバシー性の高い個人情報です。

それを健常者への理解が必要という理由で、公開せざるを得なくなるかもしれないのです。

この点は、嫌がる人もいるでしょう。

とくに精神の場合は、差別と隣り合わせであり、公開範囲を限定するといった対処をしてもらったほうが良いでしょう。

低賃金になりがち

障害者雇用の問題点としてよくあげられるのが、低賃金問題です。

軽作業の場合だとしても、安すぎませんか?という疑問が生まれます。

また、一般の社員と大して変わらない業務をしているのに、給与が低いという悩みを抱えている方もいます。

その場合は、勇気をもって転職活動に取り組むのが良いでしょう。

私も、ステップアップして、今がありますから、今の会社にしがみつく必要はないと思いますよ。

まとめ

以上、障害者本人の障害者雇用のメリットとデメリットを見てきました。

特に、軽度の障害の人は、メリットとデメリットを天秤にかけて、判断することになると思います。

よく吟味した上で、転職活動やスキルアップを考えてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました